ホームページ制作は、WEB制作会社だけが
行なっているわけではありません。
            
              
            
          
          
            
            異業種でも企業の経営に携わる事業を
されている方全員にチャンスがあります。
          
            そして、WEB制作の分野でも顧客のサポートを行うことで
より深い関係を築くことができ長期的な経営に繋がります。
          
〈ホームページ導入状況〉
              この上記グラフのとおり、小規模事業者では、ホームページを開設している割合は46.3%と半分以下となっており、世の中のwebの需要が高まるに伴い、今後の小規模事業者のホームページ制作に期待できる。またホームページのリニューアル時期は平均3〜5年となっておりホームページ制作の需要は、今後も続くことがわかります。
            
            - 新たな方法やサービスで会社の売上を伸ばしたい。
 - 時代とニーズにあった事業をはじめたい。
 - 顧客との信頼関係を深め長期的な付き合いを行なっていきたい。
 - 同業他社との差別化を価格面ではなく、サービス面で強化したい。
 - WEB事業に興味があるが、異業種なので手をつけていない。
 
              
            
              
            - 
                
                  新規開拓をしなくて良い、
顧客に声をかけるだけ - これまで通りの人手で対応できる。
 - 事業立ち上げに費用がかからない。
 - ノウハウがなくても始められる。
 
- 
                
                  新たにWEB制作事業を
始められる企業(65%) - 今あるWEB制作事業の強化(25%)
 - 今あるWEB制作事業が忙しくサポートとしての依頼(10%)
 
              
            
            - 経営コンサル
 - 事務代行
 - オフィス機器の販売
 - 士業
 - 保険
 - Webシステム開発
 - 広告代理店
 - 印刷会社
 - ネットワーク関係
 - 店舗設計
 - 金融
 - パソコン修正
 
          - 
                
事務代行
                
                
                顧客と経営面についての相談を受けることが多いので、ミスターブレーンさんにお願いして、ホームページ制作事業部を立ち上げました。特に私たちは作業をすることなく、顧客とあったついでに案内するだけなのでとても便利。同業者との差別化にもつながり順調です。
 - 
                
オフィス機器の販売
                
                
                当社のホームページ制作事業部は、人手不足で作業が追いつかず困っていました。ミスターブレーンさんにお願いしてからはうまく仕事も回ってます。またデザイン力が高いので当社としてのデザインの評価も高まっています。
 
ホームページ制作事業部の
導入の流れ
          
          - 当社と業務委託契約を結ぶ
 - 御社用にサービス案内チラシを無料で作成します。
 - 
              ホームページについての基礎知識をレクチャーする。
              
※顧客に案内できる程度の基礎知識を、御社の営業担当者に学んでいただきます。
 - ホームページ制作事業をスタートしたことを顧客に案内する。
 - のちに御社にWEB制作の依頼が入る。
 - 営業担当者と当社ディレクターが顧客と打ち合わせを行う。
 - 
              お見積り承認後、制作を開始
(制作期間は3ヶ月前後)※制作がスタートしてからは、当社ディレクターが顧客と直接ご対応しますので、
営業マンに負担がかかりません。 - 
              ホームページ公開後、3ヶ月間は無償でサポート
              
(3ヶ月後から保守管理費を付けるかを選んでいただき、付ける場合は毎月サポート)
 
ホームページ
制作の内訳 
    こちらはホームページ制作の4つのステップです。チームとなって、それぞれのSTEPを
      各担当者が対応していますので、スムーズで丁寧な制作を行うことができます。
STEP1
どんなホームページにするかを考える。
- ・ホームページを作る目的
 - ・ターゲットの選定
 - ・サイトマップの作成
 - ・ワイヤーフレームの作成
 - ・予算の設定
 - ・納期の確認
 
担当者:ディレクター
STEP2
目的にあったデザインを作る。
- ・デザイン
 - ・撮影
 - ・コピーライティング
 
担当者:デザイナー
STEP3
実装・システム開発。
- ・コーディング
 - ・CMSマニュアルの作成
 - ・テスト
 - ・環境構築
 - ・公開
 
担当者:コーダー
STEP4
公開後の保守運用。
- 文章の変更や写真の入れ替え等のフォロー
 - ・CMSなどの操作方法のフォロー
 - ・SEO対策のフォロー
 - ・サーバーやセキュリティのフォロー
 - ※公開後、3ヶ月間は無償でサポート
(修正/保守/サーバー管理)
(3ヶ月後から保守管理費を付けるかを選定し付ける場合は毎月サポート) 
担当者:ディレクター
御社の利益率
ホームページ制作マージンとして20%が御社の利益となります。 (費用はページ数や内容によって異なります)
費用感(WordPress/レスポンシブ)一例
          
          当社について
          
            2010年に大阪府堺市に株式会社ミスターブレーンを設立。
            WEB制作をはじめ、印刷物の制作・看板の制作を行うデザイン事務所です。
            当社は、少数ですが日本全国から集まった優秀なスタッフで力を合わせて制作を行っています。
            大規模の制作会社にはない、小回りと融通が効く会社です。
          
当社の目的
「企業の未来をデザインする」
              大阪府堺市をはじめ大阪を中心とし、企業の潜在能力を最大限に引出し、
              中長期的な経営につなげることを目的とした、未来のためのデザイン事務所です。
            
当社の強み
「ブランディングができるデザイン事務所」
大手制作会社と当社のような小規模の制作会社では、事業領域・従業員数・売上・価格帯など、当然のことながら遥かに違います。しかし、当社は専門分野では劣っていません。大手制作会社が取り入れているブランディングやマーケティングのノウハウ、そしてデザイン力をミスターブレーンは持っています。そのノウハウを活かし、中小・零細企業の皆様でも利用できる価格帯で、それぞれのサービスをご提供しています。
事業構成
- ・WEB制作(60%)
 - ・印刷物の制作(25%)
 - ・看板の制作(10%)
 - ・その他(5%)ロゴやTシャツの作成など
 
            株式会社ミスターブレーン
代表取締役 福田 仁
アートディレクター/1級ブランドマネージャー
                1979年大阪府泉大津生まれ。
                2000年、大阪芸術大学附属大阪美術専門学校グラフィックデザイン専攻を
                卒業後、印刷会社に入社。その後、広告制作会社でデザイナーとして勤務。
                2010年、堺市にデザイン事務所「ミスターブレーン」を設立。
                堺市をはじめ、大阪の中小企業向けに持続可能な企業経営のサポートを行う。
              
- ◎趣味 : 映画鑑賞、家庭菜園、フィットネスジム、ペット
 - ◎好きな映画 : バックトゥーザ・フューチャー
 - ◎学生時代の部活 : 陸上部
 
〈加盟団体〉
- ・一般財団法人 大阪デザインセンター
 - ・堺商工会議所
 - ・堺高石青年会議所シニアクラブ
 - ・堺市倫理法人会
 
世の中は、すでにWEBの時代です。
          御社のメイン事業を通じて、
WEB制作事業を始めてみませんか?
        












